食物繊維たっぷり!ダイエットにもぴったりなごぼうレシピ

ごぼうは、爽やかな香りがほどよく癖がないため、和食を中心に幅広い料理に使われます。

そして、なんといってもごぼうは食物繊維がとても豊富です。
しかも、野菜に含まれる食物繊維のほとんどは不溶性ですが、ごぼうには水溶性のものも含まれています。

ごぼうを食べると、頑固な便秘を解消してくれ、腸内環境が整います。

ダイエットによく、しかも肌や髪もキレイになれるうれしい食材・ごぼうのレシピをご紹介します。

和食・そしてごぼう料理の王道・きんぴらごぼうをおさらいしましょう

きんぴらごぼうはシンプルな料理であるため、ごぼうの香りが引き立ちます。

ただ、シンプルな分料理の腕前がわかりやすいお料理でもあるため、この動画で基本をおさらいしておくと一生モノのテクニックになります。

コツは、炒める際にだしの半量をいれること、しんなりするところまでにすることです。

ごぼうは繊維が多いため、ここで熱しすぎると硬くなり、味も染み込みにくくなるからです。
そして、「完全に」汁気がなくなるまで煮ることです。
その一手間で、味の染み込み具合が変わってきますし、美味しそうな照りがでるのです。

下ごしらえの基本を学べる!鶏ごぼうの炊き込みご飯

この動画は、お米を研ぐところから、全ての食材の下ごしらえ、包丁の入れ方など丁寧に撮影されています。

音声の説明はありませんが、細かい撮影描写で、料理初心者でも大変わかりやすい動画です。

ごぼうはささがきにしています。
食物繊維は切り口が大きいほどたくさん取れますので、この動画のように必ず「ささがき」にしましょうね。

この動画では、それぞれの食材の下ごしらえがきちんとなされていて、大変参考になります。

淡白な鶏肉はごぼうと相性がよい食材ですが、いきなり生で釜にいれると生臭さが出たり、皮の脂が回ってしまいます。

おいしく仕上がるコツは、鶏肉の皮を丁寧に外し、フライパンでじっくり焼いて焼き目を付けることです。

焼きながら出てきた余分な油をティッシュでオフすることで、カリッと香ばしい鶏皮ができます。

また、油揚げも熱湯でしっかり油切りをすると、口の中で油っぽく感じることがありません。

そして、お米以外の具材をあらかじめ鍋で軽く煮て、粗熱を取ってからお米と合わせて炊きます。
この段階で具材から出たアクを取り除くことができます。

こうした手間をかけることで、食材の臭みやえぐみがすっきり抑えられ、ごぼうや鶏肉の香りが引き立ちます。

きちんと手間暇をかけて炊き上がった鶏ごぼうの炊き込みご飯は、料亭にも負けない美味しさです。

満足度アップ!お弁当にもうれしい、ごぼうと牛肉の炒めもの

ごぼうは、牛肉ととても相性がよく、牛肉の甘味をひきたて、その香りでさっぱりと仕上げます。

このお料理のコツは、事前にタレを牛肉に揉み込んでおくことと、ごぼうを先に炒め、ある程度柔らかくなってから牛肉を加えることです。

このコツを守れば、牛肉の旨みが存分に出る上に、肉が硬くならないのです。

また、胡麻は火を止める前の仕上げに入れると、香ばしさが飛ばないため、いっそう食欲をそそります。

ダイエット中にも、夜食にもおすすめ!ごぼうと厚揚げの煮物

ごぼうの香りを楽しむのには、この動画のレシピのように、あっさり味に仕上げることです。

この煮物では醤油ではなくコンソメスープの素を使っているので、旨みがありながらさっぱりとした味わいになります。

しかも、ごぼうを炒めたあとにたっぷりの料理酒で煮るという一手間で、旨みはたっぷりです。

事前に厚揚げを熱湯で油抜きしておくと、カロリーがぐっとおさえられます。

ボリュームがあり腹持ちも良いので、ダイエットにぴったりのレシピです。

ごぼうが、大人スイーツに!チョコごぼうスティック

和食のイメージがあるごぼうが、まさかのチョコレートとのコラボスイーツに変身です。

作り方は至ってシンプル。
小麦粉をつけてからりと揚げ、溶かしておいたチョコレートをかけるだけ。

動画のチョコレートは色合いからするとミルクが多いようですが、ビターチョコにすると大人の味わいになりそうですね。

揚げて塩を降っただけのごぼうと半分ずつ盛り付けているのも、いいアイディアです。
意外にもワインとの相性がよいひと品です。

いかがでしたでしょうか?
美味しいのに食物繊維がとても豊富なごぼうは、積極的にご飯に取り入れたい野菜の一つですよね。
是非とも記事内のレシピを参考に健康的な食生活を目指してみてください☆


コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。


関連記事


ランキング