花粉症やアレルギー改善に効果的☆れんこんを使ったレシピ

花粉症はここ10年の間で10%も増加しており、今や日本人の4人に1人が杉やヒノキなどの花粉症と言われています。

また、今は花粉症でない人でもある日突然花粉症になってしまう可能性は充分にあります。

そこで今回は、花粉症の症状に悩む方、またこれから予防を考えている方に必見!
花粉症に効果的なレンコンを使ったオススメレシピをご紹介致します。

皆さんご存知でしょうか?
れんこんはレモンに匹敵するほどのビタミンCや食物繊維もたっぷり含まれており、肌の張りを保ち、シミ・そばかす予防や便秘解消など美容・健康にも◎です。

また、れんこんを継続的に食べ続けることで、花粉症だけではなく、アトピーや喘息の症状も抜群の改善効果がある万能で優秀な食材なのです。

是非、毎日の食事にれんこん料理を摂り入れ、つらい花粉症を克服!
快適ライフをお過ごしください!

超カンタン・お手軽 レンコンのきんぴら

和食の定番、レンコンのきんぴらの作り方を紹介した動画です。
原材料(動画参照)と手順を守れば、カンタンに失敗なく作れます。

(ポイント)

・レンコンの皮を剥いたら(ピーラーを使いましょう)、やや薄目にスライスします。

・スライスした後、ボールに水をはり、軽く洗いましょう。

・フライパンに油をひき、レンコン・調味料(だし少々・砂糖大2・お酒大2)を入れたら、レンコンの中心が透明になるまで炒め、最後に醤油を入れ、香ばしい香りがしたら完成!

シンプルなので飽きの来ない伝統の味「レンコンのきんぴら」、おかずが一品足りない時やお酒のおつまみにもピッタリです。

大人から子供まで大人気!レンコンのはさみ揚げレシピ

(ポイント)

・まずは肉だねを作ります。

ボールに粗びき肉・塩・胡椒を入れ、よく練ったら、おろし生姜・長ネギ微塵切り・酒・ごま油・片栗粉を加え、さらにしっかりと粘り気が出るまで練ります。

・皮を剥き、3〜4mmにスライスしたレンコンをあらかじめペアにしておきます。
レンコンをキッチンペーパーで押さえ、余分な水分を拭き取ります。レンコン(片面)に小麦粉をふりかけます。
(茶こしを使うと万遍なく均等に粉を振りかけられます)

・ペアにしたレンコンどちらか一方に、片方に先ほど作った肉だねを穴の中に押し込むように乗せて行きます。(レンコンの粉が付いた方を下にしましょう)
ペアのレンコンを載せてサンドします。
最後に肉だねが葉に出ないようキレイに仕上げます。

・天ぷらの衣(作り方動画参照)はカラッと美味しく揚げるため、あまり混ぜすぎないよう注意しましょう。

・鍋で温めた油(少な目)が適温(170度)になったら、スプーンを使って衣に和えたレンコンを挙げていきます。
両面がきつね色にカラッと揚がったら出来上がり!

外側はさくさくで、レンコンのしゃきしゃき感とジューシーなお肉の相性は抜群!
お弁当やおつまみにもオススメのレシピです。

カンタンで超美味しい!れんこんとえびの蒸しまんじゅう

一見、手間がかかりそうなレンコンとえびの蒸し饅頭が、意外にもカンタンに、30分足らずで作れます。

(ポイント)

基本的に、摩りおろしたれんこんにエビと調味料を加え、蒸すだけという調簡単なレシピです。

・まず、れんこんは少し粗目のおろし器ですりおろしていきましょう。

・えびの臭みを取るために、あらかじめめ塩と片栗粉と塩で揉み洗いしてから、カットします。

・粗目のザルですりおろしたレンコンの水を軽く切り、ボールにうつし、調味料(塩・片栗粉)、先ほどのえびを加え、ざっくりと混ぜ合わせます。
れんこんを水切りする際、しぼるとれんこんのでんぷん質が流れ出し、蒸しとき固まらなくなってしまうので要注意です。

・あとは、適量に分け器に盛り、蒸し器で蒸すだけ。(表面にえびが見える用に盛り付けると見た目が美味しそうです)蓋がセイロでない場合、水気が落ちないよう、フキンで覆いましょう。

・あん(レシピは動画参照)をかけ、ゆず胡椒を添えたら出来上がり!

ゆず胡椒との相性◎、れんこん独特のもちもち感が絶品のレシピです。
おかずやおつまみ、来客時のおもてなし料理としても喜ばれますよ。
本当にカンタン・お手軽に作れるので、是非チャレンジしてみてください!

シャキシャキ・ジューシー・テリヤキれんこんバーグ

こちらの動画リンクでは、お肉を一切使わないヘルシーな「テリヤキれんこんバーグ」のレシピを紹介しております。

原材料(動画参照)

(ポイント)

・ピーラーで皮を剥いたれんこんを粗めのおろし器ですりおろします。

・玉葱(微塵切り)は中火であめ色になるまでじっくり焦がさない程度に炒め、粗熱を取っておきます。

・ボウルに先ほどのれんこん、玉葱、シイタケ(微塵切り)、上新粉、すりごま、塩・こしょうを入れ、粘り気が出るまでしっかりと混ぜ合わせます。

・生地を4等分に分け、丸めてから平たいハンバーグ型に整えます。
焼いているときに真中が膨らんでくるので、真ん中部分をへそのようにへこませると良いでしょう。

・焼き方にはポイントがあり、中の肉汁ごと旨みが溶け出さないよう、中火で両面をこんがりと焼き色が付くまで焼いたら、一度皿に取り出します。

・仕上げにもう一度鍋に戻し、煮たててとろみがついたテリヤキソース(作り方は動画参照)によく絡ませたら完成!

甘辛のテリヤキソースとの相性◎、摩りおろしたレンコンのもちもち感がくせになるオススメの逸品です。
ご飯のおかずやおつまみにもオススメ!
これなら、れんこんが苦手なお子さんでも美味しく食べられますね。

きのことレンコンのポトフ


レンコンときのこの出汁と旨みが効いた本格ポトフが作れます。
是非、参考にしてみてください☆

(ポイント)

・野菜は全て適量にカットします。レンコンは2㎝にカットした後、さっと水洗いしてからザルにあけ、水切りしておきましょう。

・鍋に油適量を熱し、まずは野菜・きのこを炒めます。全体に火が通ったら、ベーコンを加え、さらに炒めます。
仕上げに調味料(動画参照)を加え、灰汁を取ります。

・弱火で20分ほど煮込んだら仕上げに塩で味を調えましょう。
刻んだパセリを散らし、マスタードを添えたらで出来上がり!

原材料とレシピの手順通りに進めれば、失敗なく、カンタンにヘルシーで美味しいポトフが作れます。
スープに溶け込んだレンコンの旨みや栄養素、丸ごといただけるオススメレシピです。
これで花粉症対策ばっちりですね!

いかがでしたでしょうか?
アレルギー改善に効果があり、美肌効果も抜群なれんこんは是非とも毎日の料理に取り入れたい食材ですよね!
今回の記事を参考にして、美味しいれんこん料理を作ってみてくださいね♪


コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。


関連記事


ランキング