キッチンの機能性を高める!キッチン収納アイデアテクニック

ゴチャゴチャしたキッチン周りでは効率のよい調理が出来ませんよね…。

年末に大掃除したのにな、気づいたらいつも通りに……。

そんな方、必見のキッチン周りの収納をスッキリさせる方法をご紹介します。

スッキリしたキッチンはお料理もはかどります♪

キッチン収納はゴールデンゾーンを意識する

<キッチン収納で最初に考えること>
1:必要な物と不必要な物を区別する
2:不必要な物は捨てる
3:収納を工夫する
4:ゴールデンゾーンを意識する

1と2でまず最初に必要な物と不必要な物区別した上で整理しておくことが基本となります。
片づけ全般に共通する基本と言えますね♪

キッチン収納で特に意識したい点がゴールデンゾーンです。
上の手の届く範囲をゴールデンゾーンと呼び、使用頻度の高いものは自分そばに置く工夫をしましょう。

引き出しは、手前と奥に分割して活用します。

アイテムはそれを使う場所に収納が鉄則です。
同類の物ごとにグループ分けするとすっきり見え、作業効率も上がります。
かごの種類もたくさんあるので、取り出しやすさ考慮して形選びをしましょう。
家具家電のレイアウトから、キッチン小物の収納場所を考えるというアイデアがいいですね。

キッチンの引き出し収納

お料理中に一番使うのが引き出しではないでしょうか?
菜箸や計量スプーンなどよく使う物が入っており、見つからないことでお料理を焦がしてしまったなどのトラブルはどなたも一度は経験があるのではないでしょうか?

こちらの動画ですが音声が少しうるさいのでご注意を…。

<ポイント>
1:一旦すべて出す。
2:よく使うものと使わない物に分別する。
3:お料理のタイミングなどを意識してトレーなどで仕分ける。
4:頻繁に使わないものは別の場所に置く。

キッチンの引き出しは、複数本セットで購入した未使用の菜箸など、ちょっとした買いたしなどで雑多になりがちな場所です。

キッチンを広く使うための空間の使い方

少しでもキッチンを広く使うためには縦のスペースを活かして収納することも一つのコツです。

定期的に使うフキンや調味料も手の届く配置を意識されています。

一番最初にご紹介した動画と同様で、自分のあまり動かずに手の届く範囲のゴールデンゾーンを意識された配置です。

冷蔵庫の中もきれいに

食材は購入後プラスチックの容器や袋から出し、ジップロックなどに移し変えます。
初めにやっておけばひと手間省けてお料理もはかどります♪

小分けにして冷凍などすることで節約にも繋がります。

ストックの考え方

自然災害時を考慮し、3日〜1週間生きていける非常食として考えるという吉中さん。

小麦粉など保存容器を統一し、ラベルライターを使うことで見やすく即判断して使えるように工夫しています。

保存容器に移すことで、奥行きを有効活用出来るようになります。
(吉中さんはストックの保存場所にしています)

粉物などの袋は使いはじめると自立しなくなったり、こぼれて不衛生にもなりがちですので実用性と効率化をすることでキッチン周りをスッキリさせることに役立ちます。


コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。


関連記事


ランキング