医者も青くなるほど!美味しく健康になれるトマトレシピ
トマトと言えば美容と健康、ダブル効果のお勧め食品、是非、毎日の食卓で積極的に摂り入れたいものですね♡
トマトは、メタボ予防や脳の神経細胞を守り、脳の疲労を防ぐ健康食品であり、「トマトが赤くなると、医者が青くなる」と言われるほど、その効果は抜群です。
また、トマトに多く含まれるリコピンは、日焼け予防や日焼け後の肌の老化も防いでくれる美容の味方!
今回はトマトを簡単に美味しく、さらには効果的にリコピンを摂取できる食べ方(レシピ)を動画付きでご紹介させていただきます!
ヘルシーで美味しい!簡単☆トマトステーキの作り方 〜 レシピ
トマトを丸ごと使ったリコピンたっぷり!ヘルシーレシピ「トマトステーキ」の紹介です。
ムービーのレシピ材料と手順通りで、あっという間に「トマトステーキ」の完成です。
〈ポイント〉
・オリーブオイルは多めに、ニンニクとトマトを強火で炒めることで、水分が飛び、トマトの旨み成分「グルタミン酸」が凝縮され
コクが増し、トマトの青臭さも消えます。
・トマトをひっくり返すときは、型崩れしないよう1度だけにしましょう。
トマトのシンプルな旨みと香ばしいニンニクテイスト、パルメザンチーズの相性はピッタリ!トマトと油を一緒に摂取することでリ
コピンの吸収率もアップし、一石二鳥です!
おかずがもう一品欲しいとき、また、おつまみにもピッタリな簡単レシピです。是非、お試しください!
トマト料理の基本、美味しいトマトソースの作り方
プロが作る(お店仕込み用)本格「トマトソース」の作り方が紹介されています。是非、参考にしてみてください!
ご家庭で作る場合、材料は以下の通りです。
ホールトマト800g 玉葱300g にんにく10g 鷹の爪1本 セロリ1本 バジル1枚
〈ポイント〉
・鍋に油をひいたあと、火を入れる前に、ニンニクと鷹の爪を入れ、弱火でじっくりと炒め水分を飛ばしニンニクの香りが移るよう
にします。
・ニンニクがきつね色になったら、玉葱、セロリの微塵切りを加え、全体に油がまわるよう混ぜ合わせながら強火で炒めます。
・この後、弱火で30分ほど蓋をして蒸らし炒めをします。(塩を少々入れ野菜の水分を飛ばしやすくします)
たまに蓋を開けて、焦げつかないようにチェックしましょう!
・最後にトマト、バジルを入れて1時間煮込み、じっくりと煮詰めます。この際、しっかりと灰汁をとりましょう。(風味が良くな
ります)
定番のトマトソースはイタリア料理に欠かせない、最もベーシックなソースです。美味しいだけでなく、リコピンたっぷりのヘルシ
ー&美容食品、作り置きを冷凍保存しておけば、作りたいときにパスタやリゾット、ピザetcに、幅広く応用できますよ!
エビトマトソースパストの作り方・レシピ
ガーリック風味のトマトソースとぷりぷりのエビの組み合わせは相性ピッタリ!上記のトマトソースをベースにあっという間に本格
「エビトマトソースパスタ」が作れます。
材料は2人分で、パスタ200g、エビ80g、トマト80g、トマトソース200g
ニンニク、オリーブ油、チーズ、コショウ(全て適量)
〈ポイント〉
・ソースを作る際、煮詰まってしまったら、パスタのゆで汁を加え、調整しましょう。
・茹であがったパスタはトマトソースに和え、味が全体に混ぜ合わせるよう、素早く混ぜ合わせましょう!!(パスタは時間勝負です)
中華風トマトの卵炒め
この動画サイトでは、中華鍋を使った本格トマトの卵炒めのレシピが紹介されています。
〈ポイント〉
・空焼きした中華鍋にサラダ油をよくなじませた後、サラダ油を一度戻し、ごま油を加えます。
・溶き卵は予め混ぜておきます。卵は、おたまで空気を入れるように炒め、まだ半熟で柔らかい内に取り出すのがポイントです。
・あとはムービーの手順通りに材料を炒め、最後に卵を加え、調味料で味付け、万能ねぎをトッピングすれば完成です。
焦がさないようにだけ注意すれば、美味く本格的な「トマトの卵炒め」が簡単に作れます。
トマトに含まれるグルタミン酸は、加熱することで旨みがアップし、ゴマ油との相性も抜群!万能ねぎではなく、バジルをトッピン
グしても、美味しいかもしれません。
お肌の健康など美容目的でも、メタボ対策としても効果的なトマトを積極的に摂るためのレシピ紹介でした!
ぜひ参考にしてみてください。
この記事へのコメントはありません。